|
ピアノソナタ第21番 ハ長調 作品53は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタ。『ヴァルトシュタイン』という通称で知られる。 == 概要 == 衰え続ける聴力はベートーヴェンを悩ませ、1802年にはハイリゲンシュタットの遺書を書かせるまでとなった。1803年、難聴とともに生きる道を模索しつつあったベートーヴェンの元にエラール製のピアノが贈られる。5オクターヴ半の音域を備えたこの楽器の音色は聞こえにくくなった作曲者の耳を刺激するにも十分であり〔、その結果これまでになく輝かしく壮麗なピアノソナタが生み出されることとなった。 作曲が行われた1803年から1804年はヴァイオリンソナタ第9番(クロイツェル)や交響曲第3番(英雄)などの傑作が生みだされた時期に重なる。ベートーヴェンの作風はヴィルヘルム・フォン・レンツが提唱した3分類における中期様式へと移行し、それまでとは全く異なる独自の境地へと進みつつあった。この作品も構成は壮大にして抒情性は豊かに広がり、管弦楽的な書法はピアノ音楽史に新たな地平を切り拓くものとなる。レンツはこの曲を「ピアノのための英雄交響曲」と評している〔。 『ヴァルトシュタイン』という通称は、この曲がフェルディナント・フォン・ヴァルトシュタイン伯爵に献呈されたことに由来する。ヴァルトシュタインはボン時代からのベートーヴェンの後援者、理解者のひとりであり、若き才能に経済的援助を行うとともに精神的な支えにもなった。1792年、彼はウィーンへ向けてボンを発つベートーヴェンを「モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取りなさい」という言葉とともに送り出している。 この曲にはもともと長大な第2楽章が準備されていたものの、曲全体が冗長になるという指摘に納得した作曲者により現行のものと差し替えられた〔。アダージョ・モルトの現在の第2楽章が残りの楽章とは異なる時期に書かれたものであることは確実であるとされている。全曲は1804年夏に完成され、1805年にウィーンの美術工芸社から出版された。初版時の表題は「ピアノフォルテのための大ソナタ」であった。外されたオリジナルの第2楽章はソナタより4か月遅れて別途に出版され〔、1807年にブライトコプフ社から出された版において『アンダンテ・ファヴォリ』と名付けられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノソナタ第21番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|